忍者ブログ

はじめての建築電気設備技術

このブログは、絶滅危惧出となりつつある建築電気設備技術者、設計者等のために、これまで蓄えてきた知識の一部を少しずつ日記として記載していきたいと思います。少しでも建築電気設備に携わる方々に、役立てていただき建築業全体に貢献できればと考えております。

建築電気設備の勉強の順番

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

建築電気設備の勉強の順番

建築電気設備の設備項目はたくさんあり、良くある図面の順番としては、
1.構内電気設備[建物周りの外構関係(外灯、電力引き込みなど)]
2.受変電設備
3.発電機設備[一般、非常用]
3.幹線設備[一般、動力]
4.分電盤図または、表
5.電灯コンセント設備
6.照明設備[一般証明、非常照明、誘導灯]
7.弱電設備(情報通信設備)[TV共聴、電話、インターホン、ITVカメラ、インターネット]
8.防災設備[自動火災報知設備など]

・・・・・などなど。。
図面の順番からすると、電力を供給す側から負荷側に向かって図面が
構成され、電圧の低い弱電設備、防災設備という流れになります。

この様な図面の順番ですと、はじめて図面を見る方からすると、
受変電設備から覚え、発電機設備を覚え、幹線設備を勉強して
と思いますが、この流れで勉強すると途中で挫折することが多いのでは
ないでしょうか。

実際、ビル管理している人の話を聞いていても、受変電設備の図面を
読めるようになりたいけど・・・と聞きます。

私としては、電灯コンセント、照明設備から勉強していくことが大事だと
考えています。

それは、電灯コンセントに建築電気設備の設計、図面の見方の基本が詰まっているからです。また、建築電気設備は、コンセントプレート1枚という百円程度の小さなもの積み上げも重要な要素だからです。建築、空調設備からすれば、扱う材料が小さな材料が多いのが特徴だからです。

ですので、はじめて勉強する人ほど、電灯コンセント、照明から覚えていきましょう^^
もちろん、すでに勉強している人、仕事している人でも基本にもどるという
意味で勉強しても良いかと思います。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
masataka
性別:
男性
職業:
建築電気設備技術者
趣味:
音楽鑑賞、ゴルフ、食べ歩きを含むお酒飲み
自己紹介:
電気設備工事関連に携わり、20数年たちました。
主な取得資格です。
・技術士(電気電子部門)
・電験三種
・電気設備一級施工管理士
・消防設備士        等

P R

忍者カウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア