忍者ブログ

はじめての建築電気設備技術

このブログは、絶滅危惧出となりつつある建築電気設備技術者、設計者等のために、これまで蓄えてきた知識の一部を少しずつ日記として記載していきたいと思います。少しでも建築電気設備に携わる方々に、役立てていただき建築業全体に貢献できればと考えております。

電灯設備の図面6(丸B回路3)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

電灯設備の図面6(丸B回路3)



前回、前々回の続きです。

4.点滅器がない。

についてですが、点滅器がない場合は、別に点滅機能を持たせています。一般的には、フル2線式と呼ばれる配線方式です。これは、点滅器はリモコンスイッチというものを使います。これは、この図面には表していませんがこの電灯回路とは別に制御線が接続されたスイッチが壁面等に設置され、分電盤内に照明器具のON-OFF(以下、点滅ユニット)するためのユニットが設置されます。
 リモコンスイッチは、あるアドレスの設定ができ、アドレスにあった分電盤内の点滅ユニットをON-OFFします。通常の点滅器が接続されていない場合は、フル2線式による点滅と考えましょう。この2線式のメリットは、従来、各部屋でしか点滅できなかったのですが、たとえば、各階ごとに一括でON-OFFできたりと照明の消し忘れ防止に役立ちます。一般的には、大型な物件に用いられることが多いです。詳細をしりたいかたは、パナソニックのHPにてご参照ください。

http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/bs/lighting_control/full2/

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
masataka
性別:
男性
職業:
建築電気設備技術者
趣味:
音楽鑑賞、ゴルフ、食べ歩きを含むお酒飲み
自己紹介:
電気設備工事関連に携わり、20数年たちました。
主な取得資格です。
・技術士(電気電子部門)
・電験三種
・電気設備一級施工管理士
・消防設備士        等

P R

忍者カウンター

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア