配管配線のサイズについてです。配線は、通常IV線をしようします。どのように選定するのでしょうか。一般的に1.6また、2.0mmの単線の導体を使用します。どちらかを選ぶかは、分電盤から、器具までの配線の長さによりきまります。細かくは、分電盤の設計のところで説明します。一般的には、住宅では1.6mm、ビルなどの大型施設ですと2.0mmを使用します。
配線サイズについては、内線規程に電線の絶縁物を含む断面積の総和が配管の内径の32%以下になるように選定します。配管の屈折が少なく容易に引き入れや引き換えができる場合は、48%以下として選定します。この32%、48%というのは、どのように決まっているかというと、これまでの施工経験から算定されていいます。設計としては、32%で設計する場合が多いです。というのも90度、2直角を超えるような配管配線になるとボックス等で一度受けるように設計しますので、容易に引き入れができるかどうかわからないという判断になるので、32%が採用されることが多いです。